蕗の薹味噌

蕗の薹をごま油で炒めて、すり胡麻と合わせます。苦味を程よく抑え、蕗の薹の香りが引き立つレシピです。 蕗の薹味噌は、薹が立ってしまったものや花が開いてしまったもの、摘んで時間が経ってしまった蕗の薹でも美味しくできます。日持ちもするので、早春の香りと味を長い時間楽しめます。 蕗の薹味噌を作るポイントは、手早く湯に落とし、キッチンペーパーで紙蓋をして、蕗の薹が湯から顔を出さないように茹でること。素早く蕗の薹全体に熱が行き渡らないと黒ずんでしまいます。 炊き立てのご飯にお酒のあてに、春の息吹が口の中に広がります。

木の芽味噌レシピ| kinome miso recipe (miso mixed with leaf bud)

木の芽味噌

kinome miso (miso mixed with leaf bud) | 木の芽がたくさん手に入った時は、木の芽味噌がおすすめです。 お味噌に砂糖とお酒を合わせ練り上げ、摘みたての木の芽を刻んで加えます。 まずは焼きおにぎりにしてみてください。ぱっくと頬張った口の中に爽やかな香りが広がります。 豆腐や蒟蒻にのせて田楽にしたり、白身魚に塗って焼いても美味。 木の芽味噌は日持ちがするので、春野菜のディップとしても楽しめます。

フォンランドの森へ、キノコを採りに|Mushroom gathering in the forests of Finland

フォンランドの森へ、キノコを採りに

Mushroom gathering in the forests of Finland|ベリーの終わりとキノコの始まりを求めて、9月の北欧フィンランドへ。 7、8、9月の約3ヶ月しか農作物が採れないと聞いた時、フィンランドでは長い冬に備えてどのように食料を保存しているのか、それをどんな風に調理して食べているのかということが知りたくなりました。 「それならば9月は最適な時期ですよ。ベリーもまだ森に残っているし、キノコも始まったばかり。」と友人に教えてもらい決めた旅でした。まずはじめは、キノコを求めて森へ向かいました。