

マドレーヌ
Madeleine | 蜂蜜たっぷりの、基本のマドレーヌ。卵、砂糖、蜂蜜、牛乳、粉を混ぜ、熱々の溶かしバターを加え、型に流してオーブンへ。ふんわりと膨らんだ生地から、プクッとコブが立ち上がったら美味しく焼けた印です。 材料もシンプルで混ぜて焼くだけのマドレーヌはお菓子作り初心者の方にもおすすめのお菓子です。

マーマレード
Marmalade | 皮、果肉、果汁、オレンジ丸ごとすべて入った贅沢なマーマレード。美味しくつくるには3日を要しますが、1日の作業はそれほど手間はかかりません。旬の季節にたくさんつくって、一年間冷蔵庫で保存できます。少しずつ皮にシロップが馴染み熟成していく味わいも楽しめます。

オレンジピール
オレンジピール レシピ|Orange Peel recipe 果汁を加えてオレンジ丸ごと使って作るジューシーで香り高いオレンジピール。 オレンジピール作りは3日間。初日は下準備。果汁を絞り、皮をむいて水に一晩つけます。2日目は茹でこぼしと、下茹で、いよいよ砂糖の半量を加えて煮ていきます。3日目は残りの砂糖を追加して煮る仕上げ。日数はかかりますが、1日の作業はそれほどかかりません。 冷凍庫で2年ほど保存できるので、お菓子作りが好きな方なら、手作りオレンジピールを常備しておくことをおすすめします。

花びら餅
Hanabira mochi | 柔らかな白にほのかに透ける紅色が美しい花びら餅。求肥は白玉粉を使い、電子レンジで家庭でも手軽に作ることができます。 薄く伸ばした紅白の求肥で、白味噌餡と牛蒡の蜜煮を包み込んだ迎春菓。新年の願いや想いを包み込み、事始めとしてつくりたい和菓子です。

ブールドネージュ
Boules de Neige | ブールドネージュはフランス語で“Boule”はボール・玉、“Neige”は雪、『雪の玉』という名前のクッキーです。英語では『スノーボール』とも呼ばれます。 卵を使わず、バターと砂糖、粉類だけでつくるクッキーはホロホロと口の中で崩れる食感。周りにまぶした粉砂糖は雪のように白く輝く見た目と、やさしい甘み、そしてクッキーが直接空気に触れないことでシケにくくなり、長く保存するための知恵でもあります。 素敵にラッピングして、クリスマスのプレゼントにも。

タルト オ ポム(りんごのパイ)
Tarete aux pommes | タルト オ ポムはパリのカフェの定番のデザート。 パイ生地にアーモンドクリームをのせ、薄くスライスしたりんごを重ねて焼くアップルパイです。 サクッとしたパイ生地に、りんごの酸味。薄地の軽い食感が後を引きます。 パイ生地はフードプロセッサーを使って家庭でも簡単に作れます。その生地を畳めば簡単折り込みパイに。 温かいお菓子は家庭のでしか味わえない美味しさがあります。心も温かくなるりんごのパイ。 りんごの季節になると必ず作る定番レシピです。焼き立てをどうぞ。

焼きりんご
Baked Apples | 深々と冷たい空気に包まれる冬。あたたかいお菓子が心をあたためます。 旬のりんごにバターを砂糖、シナモンを詰めてオーブンへ。焼いたりんごは果汁がぎゅっと凝縮して甘みが増します。焼きたての熱々にアイスをのせて、とろーりとろけたところを一口食べれば至福の味わい。家でしか食べられない冬のあったかデザートです。

プリン
Custard Pudding | 卵、砂糖、牛乳だけで作る、正統派のプリン。 生クリームやプラスの卵黄も加えず濃厚に、そしてなめらかな食感に。あえてバニラを加えないことで、やさしい卵の風味を感じることができます。さらにプリンを美味しく引き立てるのがほろ苦いキャラメル。焦がし具合の見極めも重要です。
世界の家庭から
旅で訪れた国で、その土地の料理上手の方から普段つくっているお料理やお菓子を教わっています。お料理をつくりながらのおゃべりの中から、その土地の文化、風土、お気に入りの材料など、ガイドブックには載っていない暮らしの幸せを感じることができます。
ハーブティの愉しみ
自然の植物の葉や花、実をお茶にしていただくハーブティ。
それぞれの植物が持つ力で、体があたたまったり、消化がよくなったり、リラックスしたり。。。体調や気分に合わせてハーブを選ぶのも愉しい時間です。ティーブレンダーの宍戸陽一さんに季節のブレンドをご紹介いただきます。