
裏ごし器
Food Strainer | お正月の栗きんとんや秋のモンブランなど、きめ細かくなめらかなペーストを作るのにに欠かせないのが裏ごし器。私が愛用しているのは昔ながらの伝統的な馬毛のものです。馬毛網は木べらで裏ごしをするとほどよくしなるので、素材の柔らかい部分だけが裏ごしされ、皮や太い繊維、固い部分は除かれます。
Food Strainer | お正月の栗きんとんや秋のモンブランなど、きめ細かくなめらかなペーストを作るのにに欠かせないのが裏ごし器。私が愛用しているのは昔ながらの伝統的な馬毛のものです。馬毛網は木べらで裏ごしをするとほどよくしなるので、素材の柔らかい部分だけが裏ごしされ、皮や太い繊維、固い部分は除かれます。
Hazelnut ヘーゼルナッツは榛(はしばみ)の実の一種です。大きいどんぐりのような硬い殻の中に、コロンとした丸い実が1粒入っています。英語ではHa...
基本的にお菓子づくりには、無塩バターを使います。お菓子の塩加減を自分で調整してつくるためです。 私は焼き菓子には発酵バターを使っています。発酵バターは、バターのもととなるクリームに乳酸菌を加えて発酵させてつくります。普通のバターよりコクが深まり、バターの風味がより感じられるので、ワンランク上の焼き菓子に仕上がります。
Marzipan マジパンは砂糖とアーモンドを挽いて練りあわせたものです。ケーキの上に飾りで乗っているお人形などに使う砂糖の配合の多いマジパンと、アー...
Warming herbal tea | 体が縮こまってしまいがちな寒い冬の季節に「体をあたためるハーブティ」をテーマに、心を緩ませ、体をポカポカにする、ハーブティブレンドの愉しみ方を教えていただきました。
Marinated Kumquat and Amazake jelly | すっきりとした甘さと爽やかな香りの金柑。 金柑を砂糖と少しのリキュールでマリネすると香りが開き、より華やかな味わいに。コンポートとは違い火を通さないので、柑橘の爽やかさをそのまま味わえます。 甘酒のゼリーにのせてお正月のデザートに。お料理の箸の休めとして添え物に。サラダのフィリングや魚介にもよく合います。 冬の季節の食卓に彩りを添える金柑を手軽に楽しめるマリネです。
Cornet | コルネとは、アイシングやチョコレートを入れて絞り出す、小さな絞り袋です。 三角形にカットしたオーブンシートを丸めてつくります。 コルネを上手に使えるようになると、クッキーの飾り付けや、ケーキにチョコレートでメッセージを書いたりと、お菓子のデコレーションの幅が広がります。
How to Peel Chestnuts | 栗は家で皮を剥いて調理すると何より香りも良く、美味しく仕上がります。 栗の皮をきれいに剥く方法をご紹介します。
Preparation of Chestnut | 残暑の残る8月終わりから収穫が始まり、9月〜10月に旬を迎えます。は購入後そのまま放置しておくと、表面が白くなり、虫が湧いてしまいます。すぐに使わないときは下処理をしておくと1〜2か月ほど保存することができます。 市場に出回る栗のほとんどは虫食い防止処理をされていますが、栗拾いやお庭でとれた栗などは虫がついているものも多いです。虫のついたものが1個でもあると他の栗にもうつってしまいます。この下処理をしておくと、虫がうつるのも防げます。 また、下処理をしておくと調理の際に茹で上がりも早いです。